2012年10月9日(火)
新しくおろしわさびのチューブを買った。
ん?
見ると、箱に切り取り用の点線が2つ付いている。
なぜ?
この点線に沿って切ると、箱はどうなるのだろう。
箱にイラストがある。
この通りに切って、一部をへこませると、
箱がチューブ立てになるという。
冷蔵庫の中でバランスを失いがちなチューブだが、
この箱に入れたまま保存すれば、
倒れることがない、ということだ。
我が家もそうであるし、おそらくほとんどの家もそうだと思うが、
チューブ立ては、すでになんらかの形で作ってある。
わさびや和がらしは、常備品。
生姜やニンニクもチューブで備えている家も多いと思う。
それらがグシャグシャ倒れないように、
何かの容器にまとめて入れているだろう。
あれ?
そもそも、おろしわさびって、冷蔵庫に保存するものだっけ?
こういう類のものや、マヨネーズって、
スーパーでは常温の棚に置いてある。
開封したら、冷蔵保存?
それとも、皆さん常温で保存しているの?
それすらも、私は知らない。
家事的な物に、私は疎い。
ごめんなさい。
それは脇に置いて。
おろしわさびの会社の企画の人たちは、
チューブ一本だけが入る箱があれば、冷蔵庫(など)の整理に便利だ。
それが競争力になる、と考えたのだろう。
この箱が便利かどうかは、各家庭の事情や個人の好みによるため、
ここで判断するつもりも、すべきこととも思わない。
私が興味があるのは、『サービス』の在り方についてだ。
大量に生産している商品だから、
パッケージのデザインを変えるにしても、
多くの無駄が出る。
でも、それを見込んでも、
なお利益増につながるという判断があり、
このパッケージは企画会議を通り、いくつものお偉いさんのハンコが押されて、
このようにお店に並ぶことになったのだろう。
この切り込み線を増やし、イラストを入れる、ということで、
確実にコストは上がるはずだ。
商品の単価を上げずにパッケージを改良するということは、
どこかでその上がったコスト分を下げなければならない。
パッケージの印刷につかうインクの種類を少なくする。
パッケージの紙質を下げる。
もしかしたら、チューブの材質を下げる。
一番考えたくないが、
わさび自体の原料の質を下げる、または減量する。
接客という人の言葉や態度を通した販売をしない、
大量生産のこういった商品は、
無言でサービスをお客様に伝えなければならない。
商品自体の質や見え方でサービスを提供しなければならない。
その場合、あらゆるサービスは、すべてコストに換算される。
企画者が、「こうしたら便利だな」「こうしたらかわいいな」と思っても、
それをすぐに実現するわけにはいかない。
その変更や改良によって、
現製品にかかるコストより多くかかってはいけないし、
その分どこかを削らなければならない。
また削るのではなく、そのまま製品の単価を上げるのなら、
新パッケージとして発表し、
何らかの広告やキャンペーンを張らなければならない。
サービスをコスト換算しなければならない商品は、
大変なのだ。
「こうだったらいいのな」というちょっとしたアイディアがあっても、
なかなか実現しにくいのだ。
反対に、それでもその改良が絶対にいい、という確信があれば、
社内でそのアイディアはずんずん登っていき、
スピードを持って実現化される。
それには、開発者の強い信念とまわりのサポートが必要だ。
振り返って、私の仕事。
私の社内には、私しかいない。
アイディアを出すのも、経費計算するのも、
ハンコを押すのも、業者さんに発注するのも、
全部私である。
すべて、一日あればできる。
そして、おろしわさびとの大きな違いは、
私は接客ができる。
私の言葉や態度で、サイズや種類を制限することなしに
サービスが提供できる。
それは、コストに反映しない種類のサービスを多く作ることができるということだ。
もちろん一人しかいないので、無制限というわけにはいかないが、
どんなことも、アイディア次第でサービスにすることができるだろう。
私は自分の仕事に、大量に生産するものを選ばなかった。
生産は少量でも質を良くし、接客をして販売するものを選んだ。
それは、言葉や態度でいくらでも高められるサービスをしたかったからだ。
harukiiの商品の販売が、来月から始まる。
どんなお客様に、どのように商品が届いていくのか、
今からとても楽しみにしている。
そして、お客様からどんなリクエストがあり、
私がどこまでそれにお応えすることができるか、
想像しながら、ちょっと武者震いをしている。
おろしわさびのパッケージを見て、
いろいろ考えた、秋のひと時であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿