2013秋冬 色を選ぶ Ⅱ



2013年6月25日(火)

今年の秋冬に売り出すシルクカシミヤのストール。
薄いガーゼの生地に、ランダムに引いたストライプの柄を載せてある。

すでに、四つの配色は決まっており、それぞれに好評も頂いている。
そこに、これからもう一つ、新しい配色を加えようと思う。

それは昨年の十月にharukiiのデビューを支えて下さった
Style Storeさんへのプレゼント。
Style Storeさんだけで売る限定色を新しく加えるのだ。

今回の色選びは、初めての経験だ。
既に他の配色が決まっていて、
その色に合せて選ぶ。
しかも、イメージは、もう早くから頭の中にある。
それを表現するのに、どんな色を使うか。
枠が決められている中での、色選びだ。
これは、難しいのか楽なのか。
やってみなければ、わからない。
そう、初めての経験だから。

その基本の色は、RED。
赤と決めている。
この色しかない、と思っている。

赤は赤と決めているが、どんな赤なのか。
なんとなく頭にあるのだが、それをうまく具体的に出せるのか。

いつものように、絵の具で色を作ってみる。
黄色い赤。
青い赤。
暗い赤。
明るい赤。

いろいろやっているうちに気が付いた。

これぞ赤!という色は、ごく限られている。

赤をずっと見ていると、朱色か茶色になっている。
こっくりと豊かな赤を目指しているのだが、
どうしてもどちらかの色に見えてしまう。
目の錯覚なのか。

目をリフレッシュさせようと、少し休ませてみる。
そして再び絵の具で出してみる。
やはり、朱色か茶色に見える。

部屋の中を見まわしてみた。
これぞ赤、という赤はあるだろうか。

赤いものがいろいろある。
絵本の表紙に描かれた洋服の色。
うーん、これは赤というより朱色だ。
絆創膏の箱の赤。
これも朱色、それも明るい朱色だ。
裁ちばさみの箱の赤。
これは、どことなく茶色っぽい。
ファイルの色。
これは、ピンク系か。

やっとのことで調合した絵の具の色を、生地に直接塗ってみた。
ん? ちょっと暗い。
どうしてか。茶色っぽくも見える。

あ、そうだ。
このストールは、地色をグレー染めてある。
その上にいろいろな色をプリントするのだ。
だから、薄い色はその灰色と混ざった色になる。
それを計算して、色を決めなければならない。
ふー、難しい。

色を塗った生地の小片と、他の配色の色、
それを持って窓辺の光りに当てて見たり、
また色を調合して塗りなおしてみたりと、
部屋の中をあっちこっちうろうろしながら、
やっと色を決めた。

結局、基本の赤は、絵の具のチューブから出した色そのままが良いようだ。
かなり鮮やかな赤だが、灰色の生地に載せると少し渋くなる。
そして、その隣に使う引き立て役の色も決めた。

さあ、どんな仕上がりになるだろうか。
赤が魅力的に見えるだろうか。
あとは、染屋さんに任せよう。
いつも、とてもいい色を出して下さる。
きっと今回も、一番いい色を決めて下さるに違いない。

作業の前は少し不安だったが、
二時間後、私は晴れやかな気持ちで発注書を書き終えた。







湿度



2013年6月24日(月)

梅雨に入って本格的に雨が降り出した。
家の中のすべての紙が湿気を吸って、柔らかくなっている。
新聞紙も広告の紙も、コピー用紙もお札も。

東京の冬は乾燥がすごくて、家中の紙がパリパリしている。
気を付けないと、乾燥した広告の紙やコピー用紙で肌を傷つけてしまう。
梅雨にはそんな心配はない。
すべての紙が、へなへな、くんにゃりしいている。

もちろん、ティッシュペーパーもすごくしっとりしている。
鼻炎の気味がある私は、朝目が覚めると、やたらとくしゃみが出る。
頻繁に鼻をかむ。
会話をしながら、食事をしながら、鼻をかむ。
ティッシュの箱は、家中いたるところにある。

いつもは少し高価な保湿ティッシュを使っているが、
(数少ない贅沢の一つ。だって鼻炎なんだから許してもらおう。)
この時季は一ランク下げたティッシュを使っても、大丈夫。
とてもしっとりしているので、鼻が赤くならない。
大変ありがたい。
そしていつもの保湿ティッシュは、それはもう極上の柔らかさになっている。
梅雨の高い湿度に感謝する、唯一の瞬間だ。


先週のある日。
とても風が強かった。
雨が少し降っていたかもしれない。

蒸し暑かったので、ベランダの窓を少しだけ開けた。
すると、部屋の中でバサバサと音がする。
紙に風があたっている音だ。

紙、紙、、、と、見回した。
どの紙がそんな音を立てているのだろう。

部屋の中にいろいろな紙が貼り付いたりぶら下がっているが、
どの紙からもその音は発せられていなかった。

布の音ではないし、紙、紙、紙、、、

あぁ、これか。
その正体が分かった。
それは、障子紙の音だった。

障子紙がバサバサと風になびく?
いつも桟にぴったりと張り付いている紙が、
なぜバサバサと音を立てているのだろう。

それは、紙が湿気を吸って、弛んでいるからなのだ。
障子紙が弛むぐらいの湿気。
すごいの水分を含んだのだろう。
バサバサバサッ。
これは、梅雨に聞けない音だ。
東京の梅雨の風物詩、というのは大げさだろうか。


日本の家は、梅雨や夏の間、障子紙が水を吸い、
室内の湿度を下げてくれる。
そして冬の乾燥している間は、水を吐きだしてくれる。
いや、障子紙だけではなくい。
障子の桟やふすま紙、柱、
天井、壁、畳など、
すべての建材が水分を吸ったり吐いたりして、湿度を調整してくれる。
紙、木、土でできている日本の家。
やはり家は風土にあったものでできているのだなぁ。

私の居室は純和室。
壁も塗り壁。
すべての建材が、一生懸命水分を吸ってくれているのだろう。
こころなしか、すべてがわずかにたわんで見える。

東京のこれからは、もっともっと湿度が上がる。
私の部屋も、「もうこれ以上、無理です」というぐらいの湿度で満たされる。
少しでも晴れ間が見えたら、窓を開け放ち、空気を入れ替えてやりたい。
涼しい風を障子紙や壁に当ててやりたい。
いつも頑張ってくれている部屋を少しでも休ませてやりたい。
明日の天気は、曇り。
降水確率30%。
大丈夫。
明日は窓を全開にしよう。




駅前で



2013年6月19日(水)

最寄りの駅の路上で、選挙演説をしているところに通りかかった。
選挙カーの上に立って、マイクを通して演説していた。

ちょっと黒小山の人だかり。
ギャラリーが何人もいた。
と思ったら、そうでもなかった。
ほんの10名ぐらいだった。
なのに黒小山と思ったのは、
黒いスーツを着た人が何人も選挙カーの周りにいたから。

それも、かなり体格の良い男性ばかり。
胸にお揃いのピンバッチを付けていた。
そして、無表情で立っている。
ギャラリーの方を向いて、何人も無言で無表情で。

多分、SPという人たちだろう。
選挙事務所のスタッフの人たちとの、明らかに違う。
重くてかたい空気。
演説をも重くしていた。
きっと、この演者は有力な政治家なのだろう。


私はそのものものしい空気から早く離れたくて、
演説者の顔も名前も見ずに、足早にそこを通り抜けた。

ものすごい威圧感。
そして、私は恐怖さえ感じてしまった。
その雰囲気は一瞬、裏街道の人たちの集会かと思わせるような。。。
実際にその人たちの集会の場になんて
居合わせたことはないけれど。

足早に通り過ぎながら、考えた。
「何が似ているのだろう。」

それは、きっと暴力の臭いなのだと思う。
私は暴力に関することが嫌いだから、
一瞬通り過ぎただけなのに、敏感になってしまったのだと思う。

このSPさんたちは、だれかがこの政治家に襲い掛かったり、物を投げたりしたら、
すわ暴力で対応する。
暴力には暴力を、だ。
もちろん、攻撃ではないが、防御という暴力だ。

この何人もの大きな男の人たちは、
いつなんどきでも暴力を使う体勢に入っている。
もう、全身から「すぐにでも力を振るいます」という空気が漲っている。
それも、全員一斉に。

それが、とても恐ろしかったのだ。
日常で、そういう強い空気に触れずに生活しているものにとっては、
暴力を使う人、使える人、使おうとしている人、そして使いたい人は、
みんな似たように見える。
SPという大きな責任のある人も、裏街道の人も、
持っている空気は、私にとってはとても似ているのだ。

腕力(武力も含めて)で何かをねじ伏せようとする場面には
できれば、一生遭遇したくないと思う。
平穏無事、これが最高。

あんなにコワモテのSPさんで周りを固めて、
彼の演説は聴衆の心に入っていくのだろうか。
物珍しくて集まる人もいるだろうが、
話の中身に身が入らないのではないかしら。
たくさんのSPさんを従えなければならない政治家さんも、大変だ。


有名な政治家さんが来るほど、
この駅には人通りが多いということで、
それは街に活気がある証拠。
それはそれで嬉しいけれど、
できるなら、SPがたくさん必要な、そんなえらい政治家さんは、
もっと大きな駅の広場で演説して欲しいなぁ。




へちま 2013 Ⅰ



2013年6月18日(火)

うっかりしていました。

というか、知らなかったのです。
へちまの苗を植える時期が、5月だということを。

だから、町の園芸店に苗が並ぶのも5月だし、
売り切れるもの5月だということを。

そして、5月に植えられたへちまは、もう今ごろはすくすくと育ち、
かなり大きく成長しているということを。

ついでに、苦瓜(=ゴーヤ)も、同じ調子だということを。

そして、そして、今年は去年を上回るほどの、
すさまじい猛暑だということを。

みんなひっくるめて知らなかった。
そして、うっかりしていた。
去年まで父が買ってきて、植えていた。
今年からは、私の担当だ。
どうしよう、今夏の我が家の日よけ、グリーンカーテンは、
どうする。どうする。ドウシヨウ。。。

おそるおそるネットで検索した。
あった! まだ売ってる。
間に合う!

もう売り切れたところもたくさんあるが、
ちょっと残っていた。
はい、すぐにオーダーしました。
ホッ。

へちまは新潟から、ゴーヤは本場沖縄から、
はるばるやってくる予定。
送料は少し高くついたけれど、
へちまとゴーヤなしの夏なんて、考えられない。耐えられない。
きっと私は集中砲火の憂き目にあう。
そんなことなら、沖縄からの送料なんてナンノソノ。

いつ届くのだろう。
もうかなり伸びた苗が届くのだろうか。
なんでもいい。
とにかく、届いてほしい。
届いたら、すぐに植えます。
植えますよ。

「へちま 2013 Ⅱ」


去年の日記はこちら↓

へちま 2012

続・へちま 2012


へちまのグリーンカーテンを利用して、こんなことしています。
   ↓
七夕遊び Ⅱ



完敗です。



2013年6月15日(土)

まあ、そうねぇ。
ちょっと遅かったかしら。
そうねぇ。遅かったわね。
2:00AMだから。

夕べ家に着いたのが2:00AM。
はい、遅い。遅いです。

「ちょっとおいで」

なに?

家の勝手口の門を開けて、ガラス戸を開ける。
ガラガラ。
どんなにそっと開けても、音はする。
そして、父の声。

「ちょっとおいで。」

なに?
まだ起きている?
声は寝ぼけていない。
ずっと起きていた?

まぁ、それは想定内。
そして、怒られるのも想定内。

「は~い。ちょっとまってね~。」

時間稼ぎに自分の部屋に入る。
ちょっと時間を置けば、父はもう寝ているかもしれない。

そこへ、母の足音。
「もぅ。。。もうちょっと早く帰ってきなさい。
 お父さん、寝ないでずーっと待っていたんだから。」

うーん。
いくつになっても、この会話は繰り返されるのだ。

その昔、むかし、ムカ~シ。
私がまだ学生だった頃。
友人とオールナイトの映画を見に行くといって、出かけたことがある。
両親の反対を振り切って。

その頃、私のまわりの友人たちから
「過保護な親は、子供が教育しなきゃ。
 親の言うことをいつまでも聞きませんよ、という毅然とした態度を
 見せてやりなさい」と言われ続けていた。
だから、そのオールナイト映画は、
私としては謀反、強行突破だったのだ。

けれどどこかでへその緒がつながっている私は、
どこで映画を見るかを、告げて出かけてしまった。
新宿だったか、池袋だったか。

深夜何時だったろうか。
何本目かの映画が終わった幕間に、アナウンスが流れた。

「お客様のタカハシユウコ様。
 ご自宅からお電話が入っております。
 至急受付までおいで下さい。」

え? 何? どうしてわかった?
あーーー。
敵は一枚上手だ。
観念した。
私はこういう運命なのだ。

電話の向こうの母の声。
「這ってでも帰ってらっしゃい!」

私は友人に平謝りに謝って、そそくさと映画館を出た。

負けた。

しょうがない。
そういう両親の娘なのだ。
そういう運命なのだ。

それから30年経った今でも、
私は夜遅く、そーっとガラス戸をあける。
忍び足で階段を上がる。
そして、両親は起きている。

来世は放任主義の両親のもとに生まれてみたい。




らっきょう漬け



2013年6月12日(水)

先週末に、らっきょうを漬けた。
らっきょうの塩漬けは、私が唯一我が家で主導権を握って作る漬物。
初めて付けたのが、もう15年以上前になる。

それまでらっきょうは好きではなかった。
それは、甘酸っぱいから。
それが理由で嫌いだったということが、
塩らっきょうを初めて食べたときに分かった。

らっきょうって美味しい。
そう思った。
そして、それから私は同じお惣菜屋さんで、塩らっきょうを買い続けた。

ところがあるとき、そのお惣菜屋さんが急に店じまいをしてしまった。
他に塩らっきょうを売っているお店が、近所に見当たらなかった。
だから、私は自分でつけてみることにしたのだ。

今年も、良い粒のらっきょうが手に入った。
 今年は3㎏買った。
 配達されてから二日たってしまった。
もう芽が伸びている。いけないいけない。
ラッキョウは目が伸びるのが早いから、入手したらすぐに漬けなければならないのだ。
 保存瓶を洗って、天日で干す。
これが良い消毒となる。
 そして、らっきょうの処理。
皮をむく。
一皮むくと、まっしろのピッカピカの肌が現れる。
 とても瑞々しくて、美しい。
皮は、ほんの少しでも萎びていると、仕上がりがぐにゃっとしてしまう。
あのコリッとした歯触りが味わえない。
だから、ここは心を鬼にして、どんどん剥く。
 3kg全部剥いたところ。
そして、頭と根を包丁できれいに落とす。
 これで、やっとつける準備ができた。
 泥や埃を洗い落して綺麗になったらっきょう。
本当に、きれいだ。
 そして、これが剥いたり切り落とした残骸。
3kgあったらっきょうは、2.2kgになってしまった。
2.2kgのらっきょうに対し、3割のお塩を入れる。
今回は、600gをまぶした。
かなり辛い。ここでも惜しんだら、コリッとしたらっきょうはできない。
乾かしてあった瓶の内側を、焼酎を含ませたキッチンタオルで丁寧に拭く。
これも消毒の一環。
そして、らっきょうをすべて瓶に詰めて、ボールの底に残ったお塩も載せて、完了。
皮を剥きだしてから、4時間が過ぎていた。

 瓶にぎっしり詰まったらっきょう。
ここから塩の浸透圧で、らっきょうの汁が外に出てくる。

 右がちょうど去年の今時分に付けたもの。
瓶の半分まで、らっきょうの汁が出ている。
色もすこし黄味がかってきた。
「おいしそ~」と思って、一粒口に入れてみた。
「がらーい!」
そう、たべるためには、水に浸けて、塩出しをしなければならない。
何度も何度も水を変え、3日ぐらい塩出しをする。
そして、やっと口に入れられる辛さになるのだ。

でも、パリッと音がした。
よく漬かっている。成功成功。

実は、私はこの漬物を、今は塩らっきょうを食べるために漬けているのではない。
じゃあ、なんのため?

それは、この辛い汁を摂るためなのだ。
去年、引越しの時に持ってきた、10年以上前に漬けたらっきょうの瓶。
その底に溜まっていた黒い汁を舐めてみた。

「・・・・・おいしい!」

少し甘くてまろやかで、それは上等のお醤油のような味だった。
それを茹でたほうれん草にかけて食べてみた。

「・・・・・おいしい!!!」

らっきょう醤油。

私は去年から、らっきょう漬けをこのらっきょう醤油を作りに変えた。
目的は変ったが、漬け方は同じ。
今年のらっきょうがらっきょう醤油に変るのは、10年後。
私は10年後に美味しいらっきょう醤油を食べるために、
今年もらっきょうの皮を剥いた。
去年漬けたのも、あと9年かかる。
9年後、何にかけて食べようか。

いまからとても楽しみである。




ムラサキカタバミ 定点観測



2013年6月10日(月)

本当に好きなのだ。この花が。
ムラサキカタバミ。
南アメリカ原産で、江戸末期に観賞用として輸入されという華麗な経歴の持ち主。
今ではどこの庭先にも、道端にも、
土がわずかにあれば生えている雑草。

私は一時体調がすこぶる悪かった。
ある時、散歩をしていて、道端にピンクの可憐な花を見つけた。
名前を知らない、小さな花。
道端から抜いて持ち帰った。
グラスに差して光の中に置いて、日がな一日眺めて過ごした。
何日も何日も。
散ると、またどこからか見つけて、グラスに差した。
そして、寝っ転がって、一日中眺めていた。
何日も何日も。

今は、我が家の小さな庭の隅に、時々咲いてくれる。
可愛そうだが、ついつい私の部屋に連れて来てしまう。
そして、ついつい見入ってしまう。
こんな小さな花の、何の力に惹かれているのだろう。


6月8日 午前7時。
私の部屋はまだ暗いため、花は眠っている。
午後2時。
昼過ぎにやっと起きた。
おはよう、と、こちらを見ている気がする。
お早くないですけど。
午後6時。
今日はこれまで。もう眠い。お先にオヤスミナサイ。
寝坊助なのに、夜は早い。
真夜中 0時。
熟睡中。
 9日 午前8時。
あら、もう朝なのかしら。まだ眠いけど。
午前11時。
外は随分明るくなってきたみたい。
そろそろ起きましょうか、ねぇ皆さん。
午後3時。
あら、少し曇ってきたかしら。私たち、どこを向いたらいいの?
 気が付いたら、左の端の花が終わっていた。
午後6時。
そろそろ今日も終わりにしましょう。
あぁ、この花も終わりらしい。
お疲れ様でした。
午後8時。
完全に眠りに入りました。
9日 朝8時。
昨日で終わった花がこんなにいっぱい。
みんな、ありがとね。
 しばらく、ここで休んでいてね。
そして、起き始めた一番花。
午前10時。
みんな首を持ち上げて、そろそろ咲く準備。
午後2時。
今日も元気に咲いてくれました。
花は少し減ってしまってけれど、
ぱっちり開いたその花からは、いっぱいのエネルギーを感じます。
午後6時。
強い風に吹かれ続けて、左に寄ってしまった花たち。
今日も元気に咲いてくれてありがとう。
お疲れ様でした。
アナタハアシタモサイテクレマスカ?
ダイジョウブ。マタアエマスヨ。
アシタマデ、オヤスミナサイ。
そして今朝、午前8時。
まだまだ熟睡中。今日は曇っています。
3本になっちゃった。
ちょっと広がって、広がって。
10時。
今日も咲いてくれました。
その細い首を持ち上げて、
雲の向こうの太陽に向って、力いっぱい。

おはよ。
ありがとね。
本当に、ありがとね。




これはなんでしょう。



2013年6月6日(木)

棒が一本あったとさ、、、

と、やはり歌いたくなる。
今日は6月6日。
雨はザーザー降っていない。
可愛いコックさんもいない。

そのかわり、とてもかわいい、というより
カッコいいものを見つけた。

久々のクローズアップ画像のクイズです。
これは、何でしょう。
 端がくるんとなっています。
 外側には、それは繊細なストライプがびっしりと走っています。
 こっちもくるん。
 上から見るとこんな風。

 正面(?)からは、こんなふう。
内側の光沢が、それはそれは素晴らしいのです。
 裏がしたところ。何だかまつ毛のようなもので縁取られていて、
 おめめパッチリでかわいらしい。
 全貌が見えてきました。

 本当に、ぴっかぴかのすっべすべ。
素晴らしい光沢です。
 あら、ここにもまつ毛が。

 真上から撮ってみました。
 これは、裏返したところ。
 内側には、本当に繊細な線がきれいに入っています。
 よく見ると、いろいろな色が。


 何だかわかりましたか?

答は、これです。

我が家の玄関にひっそりと生えている 竹の皮
それがはがれて落ちていたのです。
まつ毛は、その竹の節を守っていたのです。
この皮も、もうそろそろ落ちそうですね。
 もっと上の方の節は、皮はしっかりと張り付いていて、まつ毛もびっしり。
その落ちた皮があまりにも美しく、そして素敵な形をしていたので、
拾ってしばらく眺めておりました。

 竹の葉の先には、まんまるい水滴が。
地面から水を吸って、朝こうやってしずくを落すのです。

 日が射していたら、それはそれは綺麗です。
こうやって地面の水を吸い上げて、
葉の先から水滴を落し、
それをまた自分の葉で受けて、地面に返していくのですね。

梅雨は鬱陶しくて嫌になりますが、
水はとても大切。
水の豊かな日本にいることを、感謝したいです。