ページ

いつでもいいでしょ。



2013年5月31日(金)


(昨日の続き)

村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んで、
何が私に責め寄ってきたのか。


それは、水泳。

主人公の【多崎つくる】くんは、週に二度の水泳を習慣にしていて、
いつもゆったりと同じスピードで、ジムのプールで30分泳ぐ。
その間に、精神が落ち着き、頭がクリアになり、
生活をリセットできる。
私の先日のブログで言うところの『家』が、
多崎つくるにとってはプールで泳ぐことなのだ。

それはまさしく、私が水泳に憧れる理由だ。
私の水の中でそんな風に自分を泳がしてみたい。
水の浮力に身を任せて、ゆったり泳いで細胞から何からリセットしてみたい。
ここ何年も、そんな風に思っている。

しかし、私の泳ぎの実力は、小学校の時のクロール25m息継ぎなしで止まっている。
息継ぎの仕方がよくわからない。
必死に息継ぎするが、ちゃんと酸素を取り込めずに、
苦しくて苦しくて、途中で立ってしまう。
ならいっそのこと、息継ぎしない方が体力を消耗しない。
そして、息が続く限り泳げば、それが25mだったのだ。
私は立てないような深いプールで泳いだことはない。

加えて、寒がりだ。
温水プールでさえ、冷たくて苦手だ。
箱根の温泉プール【ユネッサン】も、寒かった。
もう二度と行かない。

本当は今の時期、水泳を始めるには一番のタイミングだ。
真夏までに少しは泳げるようになって、
猛暑をクールに乗り切りたい。
でも、目に見えている。
もう、9月になったら寒くて寒くて、プールに足が向かなくなる。
いや、猛暑期でも、もしかしたら寒くて嫌になるかもしれない。
冬に泳ぐ人の気が知れない。

そう思って何年も過ぎている。
いや、実は始める直前までいったこともある。
数年前、頑張って自分の背中を押して、
水着を買いに出掛けたのだ。
そして試着室の自分の姿を見て、心が折れた。
「だめだ。こんな姿で人前に出られない。」

そう、それも越えなければならない高い壁。
色白で筋肉のない、怠けきった身体を水着に押し込んで、
それを人前にさらすなど、到底できない。
だめだ、だめだ、だめだ~。

でも、最近は露出度の少ない、シニア用の水着が出ているらしい。
これなら、私も着られるかも。
いや、人前に出られるかも。(人の陰に隠れながら)

せっかくベストセラーを買って、一つクリアしたと思ったら、
こんなところに「いつやるか?」が隠れていたとは。

さて、わたし。
今年は泳ぎを始めるでしょうか。
うーん。
どうだろう。
あまり自信がない。




0 件のコメント:

コメントを投稿