ページ

湿度



2013年6月24日(月)

梅雨に入って本格的に雨が降り出した。
家の中のすべての紙が湿気を吸って、柔らかくなっている。
新聞紙も広告の紙も、コピー用紙もお札も。

東京の冬は乾燥がすごくて、家中の紙がパリパリしている。
気を付けないと、乾燥した広告の紙やコピー用紙で肌を傷つけてしまう。
梅雨にはそんな心配はない。
すべての紙が、へなへな、くんにゃりしいている。

もちろん、ティッシュペーパーもすごくしっとりしている。
鼻炎の気味がある私は、朝目が覚めると、やたらとくしゃみが出る。
頻繁に鼻をかむ。
会話をしながら、食事をしながら、鼻をかむ。
ティッシュの箱は、家中いたるところにある。

いつもは少し高価な保湿ティッシュを使っているが、
(数少ない贅沢の一つ。だって鼻炎なんだから許してもらおう。)
この時季は一ランク下げたティッシュを使っても、大丈夫。
とてもしっとりしているので、鼻が赤くならない。
大変ありがたい。
そしていつもの保湿ティッシュは、それはもう極上の柔らかさになっている。
梅雨の高い湿度に感謝する、唯一の瞬間だ。


先週のある日。
とても風が強かった。
雨が少し降っていたかもしれない。

蒸し暑かったので、ベランダの窓を少しだけ開けた。
すると、部屋の中でバサバサと音がする。
紙に風があたっている音だ。

紙、紙、、、と、見回した。
どの紙がそんな音を立てているのだろう。

部屋の中にいろいろな紙が貼り付いたりぶら下がっているが、
どの紙からもその音は発せられていなかった。

布の音ではないし、紙、紙、紙、、、

あぁ、これか。
その正体が分かった。
それは、障子紙の音だった。

障子紙がバサバサと風になびく?
いつも桟にぴったりと張り付いている紙が、
なぜバサバサと音を立てているのだろう。

それは、紙が湿気を吸って、弛んでいるからなのだ。
障子紙が弛むぐらいの湿気。
すごいの水分を含んだのだろう。
バサバサバサッ。
これは、梅雨に聞けない音だ。
東京の梅雨の風物詩、というのは大げさだろうか。


日本の家は、梅雨や夏の間、障子紙が水を吸い、
室内の湿度を下げてくれる。
そして冬の乾燥している間は、水を吐きだしてくれる。
いや、障子紙だけではなくい。
障子の桟やふすま紙、柱、
天井、壁、畳など、
すべての建材が水分を吸ったり吐いたりして、湿度を調整してくれる。
紙、木、土でできている日本の家。
やはり家は風土にあったものでできているのだなぁ。

私の居室は純和室。
壁も塗り壁。
すべての建材が、一生懸命水分を吸ってくれているのだろう。
こころなしか、すべてがわずかにたわんで見える。

東京のこれからは、もっともっと湿度が上がる。
私の部屋も、「もうこれ以上、無理です」というぐらいの湿度で満たされる。
少しでも晴れ間が見えたら、窓を開け放ち、空気を入れ替えてやりたい。
涼しい風を障子紙や壁に当ててやりたい。
いつも頑張ってくれている部屋を少しでも休ませてやりたい。
明日の天気は、曇り。
降水確率30%。
大丈夫。
明日は窓を全開にしよう。




0 件のコメント:

コメントを投稿