ページ

「包み」と「結び」



2012年8月20日(月)

友人から和菓子を頂いた。
昭和を感じさせる、橙色の包装紙。
えび茶色の紐。十字掛け。

紐を解くときに気が付いた。
蝶結びだと思ったが、固結びだった。
その結び目のところだけ、平たい紐を二重にしてある。
ちょっと着流しの角帯の結びを思わせる。
解きにくいかと思われたが、案外簡単に解けた。

橙色の包装紙には接着テープは使っていない。
箱は蓋と身が分かれる、旧来の形。
紙は分厚く、しっかりしている。
蓋には熨斗紙の代わりに、
篆書で「真心」と大きく印刷された紙が掛けられている。
ここにもテープを使っていない。
蓋を開けると、秋の草花をあしらった、丸くて美しいお菓子が並んでいた。

紐を解いてからお菓子に手が届くまで、
何秒だっただろう。
さらさらと帯を解き、着物を脱ぎ、という感じで、
あっという間に中身が出てきた。
テープを剥がす必要がないだけで、すごく気分が軽くなる。

和菓子の包みを開けるほんの数秒間。
私は日本の文化をたっぷり味わった。
それは、包装の意匠ではなく、そこにかかっている人の手わざと時間の短さだ。

私は想像する。
友人がガラスケースの中のお菓子を指さし、数を伝えて注文する。
中の売り子さんは、「これですね」と確認し、
その数を取り出す。

ここから、一連の流れるような動作が始まる。
後ろの棚からそのボリュームに合った箱を取りだし、
蓋を開け、和菓子を詰める。
蓋を閉じる時に、熨斗紙代わりの紙を蓋だけに巻いて、閉じる。
「真心」という文字は、蓋の真ん中に来る。
紙もまっすぐ。

橙色の包装紙を手に取り、箱を包む。
紙が箱にまっすぐに沿うように、
余分な隙間を全く作らないように、
実は足や腰もしっかり踏ん張って、
指先と手のひら全体で、箱と紙をなぞっていく。

包んだ紙が箱から離れないように片手で軽く押さえながら、
海老茶色のテープに手を伸ばす。
いつもと同じように手を動かせば、紐はよじれずにピタッと十字にかかる。
橙色の包装紙は、箱をしっかり包んでいる。

最後に片側だけ紐の端を二重にし、
指先に少しだけ力を入れて、きゅっと固結びにする。
そしていつもの場所にある鋏を手に取り、紐をぱちんと切る。
紐の結び目は、縦横とも真ん中に来ている。
遊びも緩みもない。
出来あがった箱をもって、振り返る。
「お待たせいたしました。」

動きに悩みも逡巡もないこと、
無駄がないこと、
素早いこと、正確なこと。
このすべてが、結び目を見ただけで感じられる。
緩みのない包装紙を見ただけでわかる。

なんて気持ちがいいんだろう。

意匠の斬新さや目新しさは全くなく、本当に単純な包みと結び。
それだけなのに、このキリっとした仕上がりは
清涼な風を運んでくる。
夏のダレた心と体に、清々しい。

「包む」と「結ぶ」という基本的な動作でも
日本人は徹底して「正しさ」という美を求める。
そして、その正しい美によって、
贈り物に込められた誠意が、無言で受け手に伝えられる。

和菓子の包みを解くだけで、こんなに幸せになれるなんて。
やっぱり日本に生まれて、よかったぁと
美味しいお菓子を頂きながら、
しみじみと思う蝉しぐれの午後であった。







0 件のコメント:

コメントを投稿